「感性のある人が習慣にしていること」を読んで

 

感性とは、筋がいい。センスがある。遺伝子である。そう思っていました。

すいか、実は8年間ソフトテニスに熱中しており、県代表、インターハイ出場、国体出場を目標に早朝練習、部活、ナイター練習と真っ黒になりながら何も考えず練習に励んでいました。努力は必ず報われることを信じて。結果はすべてかなわなかったです。(笑)

ある日、姉に「どんなに努力してもセンスのある人にはかなわないよ」と言われ、口惜しさと絶望で涙の洪水に見舞われました。泣くつもりはないのに、目から感情という涙が溢れてくるのです。

その時、自分になかった感性というセンスが習慣によって、身につく。

これはラッキーな本だと、すぐ手にしました。

感性を養うには、「観察する習慣」「整える習慣」「視点を変える習慣」

「好奇心を持つ習慣」「決める習慣」5つの習慣を試してみること。

この本を読んですいかが試したことは、家の中を裸足で過ごすことでした。靴下、スリッパを履かずはだしで過ごす。・・・体が冷えて、すぐさまストーブの前に。

「音を分解して聴いてみる。・・知識はときに、私たちの観察の目を曇らせます。視覚に頼りきると他の感覚で感じることがおろそかになるように、知識で物を見ると、本来の姿を感じることが難しくなることがあるのです。」

本来の姿を感じることのできる感性と、知識の上に立った感じる感性。海外旅行に行く場合、その国の歴史的背景や文化など知識もないのに、旅行でどんな感動を得られるのかと考えたことがあります。知識があって旅する人と、知識がなくてただ行く人。

得られる感動には大きな差があると思っていました。しかし、得られる感動の大きさは人と比べる必要があるのか。受け止める感動は人それぞれであっていいのでは。

感性とは別な話ですが、武井壮が「脳で考えるように体は動かせていない。」と言っていたそうです。イメージと実際は違うということです。イメージと実際の動きの誤差を近づけることが、スポーツを上達させることと。

ああ、そのことを40年前に知っていたら、私の目標の一つは叶っていたかもしれません。もっと考えて努力していたら。(涙)

本の感想というより、ぼやきになってしまった今回のブログです。

興味があったら読んでみてください。

2024.1.18 すいか